blog たつのおとしご通信
【小石川】列車の曲に合わせて楽器演奏(アート部)
2024.7.31 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
皆さまこんにちは。小石川アート部です。
今月の音楽では、スタッフのピアノ演奏合わせて、鈴や鳴子などの小楽器を皆さまに演奏していただきました。
楽曲は『鉄道唱歌』と『高原列車』の2曲です。
この活動では、スタッフがピアノ演奏している時は楽器を鳴らし、止まった時は楽器の音も止めるというルールで行いました。ピアノ演奏はまるで暴走列車のように、急に止まったり、テンポが速くなったりするため、とても集中力が試されます。
始めは止まるタイミングが合わず、つい音が鳴ってしまう場面があり、「あ!」という声や「ふっ」と笑いこぼす声が聞かれました。しかし後半に行くにつれ、ピアノ演奏者の意図を読むようにピタッと音が止まっており、スタッフの方が驚かされていました。「面白かったわ」という感想いただくことができ、楽しめる活動となったご様子です。
また来月もプログラムをご紹介させていただきます。
今月の音楽では、スタッフのピアノ演奏合わせて、鈴や鳴子などの小楽器を皆さまに演奏していただきました。
楽曲は『鉄道唱歌』と『高原列車』の2曲です。
この活動では、スタッフがピアノ演奏している時は楽器を鳴らし、止まった時は楽器の音も止めるというルールで行いました。ピアノ演奏はまるで暴走列車のように、急に止まったり、テンポが速くなったりするため、とても集中力が試されます。
始めは止まるタイミングが合わず、つい音が鳴ってしまう場面があり、「あ!」という声や「ふっ」と笑いこぼす声が聞かれました。しかし後半に行くにつれ、ピアノ演奏者の意図を読むようにピタッと音が止まっており、スタッフの方が驚かされていました。「面白かったわ」という感想いただくことができ、楽しめる活動となったご様子です。
また来月もプログラムをご紹介させていただきます。
【小石川】えんにち お昼のメニュー再現(アート部)
2024.7.18 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
加工済.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
今年の小石川での縁日『昭和レトロ』をテーマに、皆さんが懐かしく感じるような装飾やお昼のメニューなどを計画しています。
美術では栄養部さんから教えて頂いた当日の献立を元に、メニューを粘土やお花紙などで再現するプログラムを行いました。
何回かに分けて作っていったのですが、写真を見ながらコッペパンやスイカの形を真似したり、一つ一つきゅうりの皮をマジックで塗ったりと、皆さま細かい作業もイキイキとされ、完成時にはゲストも職員もびっくりの出来上がりとなりました。
「美味しそうに出来てしまった…どうしようこれ皆食べたくなっちゃうね」「スイカ最近お昼に出てくるようになったわよね」「良い色~」と笑顔で感想をいただいております。
各階の献立紹介で使用の他、1Fでも展示をしておりますので、縁日の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
今年の小石川での縁日『昭和レトロ』をテーマに、皆さんが懐かしく感じるような装飾やお昼のメニューなどを計画しています。
美術では栄養部さんから教えて頂いた当日の献立を元に、メニューを粘土やお花紙などで再現するプログラムを行いました。
何回かに分けて作っていったのですが、写真を見ながらコッペパンやスイカの形を真似したり、一つ一つきゅうりの皮をマジックで塗ったりと、皆さま細かい作業もイキイキとされ、完成時にはゲストも職員もびっくりの出来上がりとなりました。
「美味しそうに出来てしまった…どうしようこれ皆食べたくなっちゃうね」「スイカ最近お昼に出てくるようになったわよね」「良い色~」と笑顔で感想をいただいております。
各階の献立紹介で使用の他、1Fでも展示をしておりますので、縁日の雰囲気を少しでも味わっていただければと思います。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【小石川】雨をテーマにした音楽活動紹介(アート部)
2024.6.27 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス

こんにちは。小石川アート部です。
じめじめとして憂鬱になりやすい時期ですが、皆さんと元気に過ごしていきたいですね。
今回は雨をテーマにした音楽活動とその様子についてご紹介いたします。
・『雨降りお月』の歌唱活動
こちらの楽曲は皆様から人気の高い雨の童謡です。歌詞にある唐傘をテーマにいくつか傘の写真をお見せすると、「今では全く見ないわよね」「昔使っていたわ」など、懐かしまれる方がいらっしゃいました。蛇の目傘は特に皆さんからの反応良く、中には「嫁入り道具として使ったわ」とお話しされる方もいました。
・レインスティックの楽器活動
楽器の音色にじっくりと耳を傾け、何の音に聞こえるか連想していただきます。「水?」「お風呂?」など、皆さんと会話しながら一緒に考える時間を楽しみました。実際に演奏していただくと、「お~!」と歓声が上がり、より雨の音を身近に感じていただくことができました。
また来月もご紹介できればと思います。どうぞお楽しみに。
じめじめとして憂鬱になりやすい時期ですが、皆さんと元気に過ごしていきたいですね。
今回は雨をテーマにした音楽活動とその様子についてご紹介いたします。
・『雨降りお月』の歌唱活動
こちらの楽曲は皆様から人気の高い雨の童謡です。歌詞にある唐傘をテーマにいくつか傘の写真をお見せすると、「今では全く見ないわよね」「昔使っていたわ」など、懐かしまれる方がいらっしゃいました。蛇の目傘は特に皆さんからの反応良く、中には「嫁入り道具として使ったわ」とお話しされる方もいました。
・レインスティックの楽器活動
楽器の音色にじっくりと耳を傾け、何の音に聞こえるか連想していただきます。「水?」「お風呂?」など、皆さんと会話しながら一緒に考える時間を楽しみました。実際に演奏していただくと、「お~!」と歓声が上がり、より雨の音を身近に感じていただくことができました。
また来月もご紹介できればと思います。どうぞお楽しみに。
【小石川】三日月パーツで想像しよう!(アート部)
2024.6.5 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
山岡氏『姫たち』加工済.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
「三日月パーツで想像しよう!」ということで、様々な種類の三日月の形のパーツを組み合わせ貼っていただきました。
模様のようにするも良し、絵にするも良し。
波のようになったり花のようになったり、本人も無意識のうちにバランスを取って制作されている場合があり「何も考えてない」というゲストの色合いがきれいにまとまっていたりと、おもしろい結果になりました。
もちろんパーツを吟味して取り組まれるゲストもおり、写真のゲストは「『姫たち』ってタイトルにするわ」と想像力を働かせて取り組まれていました。
まだこれから制作されるゲストもいますが、どんな作品が生まれてくるかとても楽しみです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
「三日月パーツで想像しよう!」ということで、様々な種類の三日月の形のパーツを組み合わせ貼っていただきました。
模様のようにするも良し、絵にするも良し。
波のようになったり花のようになったり、本人も無意識のうちにバランスを取って制作されている場合があり「何も考えてない」というゲストの色合いがきれいにまとまっていたりと、おもしろい結果になりました。
もちろんパーツを吟味して取り組まれるゲストもおり、写真のゲストは「『姫たち』ってタイトルにするわ」と想像力を働かせて取り組まれていました。
まだこれから制作されるゲストもいますが、どんな作品が生まれてくるかとても楽しみです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【小石川】4月・5月の音楽プログラム紹介(アート部)
2024.5.28 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス

皆さまこんにちは。小石川アート部です。
今回は4月下旬から5月上旬にかけて実施した、歌唱プログラムの一部をご紹介いたします。
子供の日の代表的な楽曲である『こいのぼり』『せいくらべ』を皆さんと一緒に歌唱しました。歌唱前に行った歌詞当てクイズにも積極的に取り組んでいただきました。
歌唱の合間では「こいのぼり飾りましたか?」の質問をきっかけに会話を楽しみました。鯉のぼりを飾っていた方は、自宅のお庭や2階から吊り下げて飾られていたみたいです。
しかし意外にも飾ってないという方が多かったので、「ちまきは食べましたか?」という質問もしてみました。やはり食べることがお好きな方が多いのか、「食べたよ!」「私も食べた!」と1番会話が盛り上がっていました。
また来月もプログラム紹介をしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
今回は4月下旬から5月上旬にかけて実施した、歌唱プログラムの一部をご紹介いたします。
子供の日の代表的な楽曲である『こいのぼり』『せいくらべ』を皆さんと一緒に歌唱しました。歌唱前に行った歌詞当てクイズにも積極的に取り組んでいただきました。
歌唱の合間では「こいのぼり飾りましたか?」の質問をきっかけに会話を楽しみました。鯉のぼりを飾っていた方は、自宅のお庭や2階から吊り下げて飾られていたみたいです。
しかし意外にも飾ってないという方が多かったので、「ちまきは食べましたか?」という質問もしてみました。やはり食べることがお好きな方が多いのか、「食べたよ!」「私も食べた!」と1番会話が盛り上がっていました。
また来月もプログラム紹介をしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。